自己破産には破産管財人がつく管財事件と同時廃止事件という2つの手続きがあります。 不動産や価値のある車など財産があったり、浪費など免責調査の必要があったりすると管財人がつき、管財事件となります。しかし財産がない場合や免責・・・
「債務整理日誌」の記事一覧
~なぜ家計簿を裁判所に提出する必要があるのか~
自己破産や個人再生の申立てをする際、毎月の家計簿を裁判所に提出する必要があります。銀行の取引履歴、光熱費や携帯電話料金を現金で支払っている場合はその領収証など、家計簿を裏付ける資料も提出します。なぜその必要があるのでしょ・・・
キャリア決済にはご注意を!
自己破産、個人再生等の債務整理を弁護士に依頼をする際、弁護士から『今後一切借入れをしないでください』といった説明を受けることとなります。 その説明をお聞きになった際には、おそらくクレジットカードを利用したお買い物やキャッ・・・
警備員の仕事をしている方が自己破産をした事案
警備員の仕事(アルバイト)をされている依頼者様がいました。自己破産手続には職業制限があり、警備員もその一つです。 自己破産手続中(破産手続開始決定日から免責許可決定の確定日まで)は、弁護士や税理士、宅建建物取引士などの士・・・
“自己破産=人生終わり”は誤解です
「自己破産をすると人生が終わるのでは?」と心配される方は少なくありません。確かに、破産をすると一部の財産を手放したり、官報に名前が載ったり、クレジットカードやローンが使えないなどの制限が一定期間あります。また、一部の職業・・・
法人破産をすると家族はどうなる?個人への影響と備え
会社の経営が行き詰まり、法人破産という選択肢を考えたとき、経営者が心配する一つに家族への影響があると思います。会社の負債は原則として会社のものであり、ご家族に直接引き継がれることはありません。しかし、もし会社代表者の方や・・・
「信用情報」どこで調べられるの?
「信用情報」は、クレジットカードやローンなどの信用取引に関する過去から現在までの客観的な取引事実を記録した情報のことで、本人を特定する情報、契約内容、返済状況、利用残高などが記載されています。 上記信用情報は、下記の機関・・・
ネットバンキングの「自動ログイン」継続にご注意を!
財産を把握するのに重要な要素となる預貯金口座ですが、最近はネット銀行に限らず、通帳レスの口座やネットバンキングに対応している口座が増えました。 先日20代後半の方から「通帳は持ったことがない。親のものを見たことはあるが自・・・