紛争の内容
依頼者は長年の生活費の使いすぎにより借り入れを重ねては生活をしていましたが、とうとう借金の返済もできなくなり、弁護士に自己破産申立てを依頼するに至りました。
交渉・調停・訴訟等の経過
申立てにあたり、家計の状況を見てみると赤字が続いていました。
このまま破産手続きを申し立てたところで、いったい今後どうやって借り入れなしに生活をしていくのかと批判を受けることが必至でした。
そこで、家計指導をしていき、一応安定した黒字家計を作ることができました。
次に、依頼者は多額の保険契約解約返戻金という手元にはない財産を保有していたことから、自由財産拡張が認められずに99万円を超えた部分相当額について破産財団への組入れを指示されるけことが懸念されました。
そこで、依頼者の財産を総整理し、例えば賃貸住宅の敷金返還請求権という財産について、家を退去しないと具体的な金額も特定できず、現状での現実化は厳しいとの説明をしました。
本事例の結末
最終的に、自由財産拡張の申立てが全面的に認められ、破産財団への組入れをせずに済みました。
また、無事免責許可決定を受けることができました。
本事例に学ぶこと
破産手続きは、その人の経済ひいては人生の再生を意図するものです。
そこで、借入金の返済から解放されるだけでなく、継続的に今後の経済生活の再生を図れるよう、抜本的な解決をするべく家計の指導をしていき、無事改善することができました。
弁護士 平栗 丈嗣