ブラックリストとは?―信用情報機関について―

債務整理を弁護士に依頼することでブラックリストに載る…というご心配をされる方もいらっしゃるでしょうか。実は、「ブラックリスト」というリスト自体は存在せず、信用情報機関(消費者金融系のJICC、カード信販系のCICなど)に事故情報が登録された状態についてを指す言葉となります。

信用情報機関とは、ローンやクレジットなどの信用取引に関する、氏名等個人情報や契約内容、返済状況など客観的な取引事実を表す情報(信用情報といいます)について、加入する各社で登録・共有することができる機関です。返済の延滞や弁護士の介入、破産や個人再生なども信用情報として登録されるため、これら事故情報が掲載されることを指して俗に「ブラックリスト入りする」「ブラックになる」と言われるのです。

金融各社は貸付の際、適正な与信・審査を行うための材料として信用情報を参照します。よくブラックリスト入りすると5年はカードが作れずお金も借りられない、と言われるのは、信用情報機関に事故情報の登録があるからです。

ちなみに信用情報は本人が各機関へ直接照会でき、ご自身の現在の登録内容を確認することも可能です。